当事者の声で作る参加型ADDメディア

当事者インタビュー

ADDタイプ(不注意優勢型ADHD)の当事者にインタビューして、日々の悩みや活用しているライフハックを聞いて来ました。生きづらい世の中を少しでも生きやすく!

学生時代から双極性障害。仕事は転々としてるけど好きなイラストで生きていきたい

当事者インタビューakaneさん

Akane Teramuraさん

@akaneloveart

2021.02.08

にわかに表現する人。詩/絵/写/作 http://note.com/crazyabjozy

イラストが大好き!クリエイター女子のAkaneさんにインタビューしてきました!

20分遅れでインタビューに現れたAkaneさん

ごめんなさい!達成感を得て予定を忘れてしまって!調子良い時ほどやばいです。早速ADHD全開ですね

大丈夫ですよ〜現在はどんなお仕事をされているんですか?

今年の1月にWEBデザインの職業訓練を卒業して現在求職中です。Tシャツデザインの会社を受ける予定ですね。 個人事業主としても何か出来たら良いと思っています。

インタビュー本題に入って行きますね。子供の頃はどんなお子さんでしたか?

多動傾向がある子供でしたね。ヤンチャで生傷が絶えなくていつも周りをハラハラさせて居ました。不注意ももちろんあり忘れ物やボーッとしていてカッターで怪我をする、片付けが出来ない、机の上も散らかり放題でしたね。

友人関係はどうでしたか?

空気を読むのがあまり上手ではないので相手のタイミングを考えずに喋ってしまったり、友人との喧嘩でもマイルールに固執しすぎてしまい頑固さが爆発していました。自分だけ人の輪に入って行けない事に悩んでいて阿吽の呼吸が苦手でした。また心の成長がゆっくりな為、恋の話にもついて行けない側面はありましたね。 双子の姉が居るのですが自分と比べて素直な性格で友人の輪にもすんなり馴染んでいた印象があります。 姉は定型発達だと思っていますね。

双子のお姉さんがいらっしゃったのですね!

はい。姉と自分の違いとしては姉も同じようにミスはするけれど、失敗を次に活かして進めるところですね。自分は頭では失敗の原因が解って居るのに、次に活かせず同じ場面に陥って居る事に失敗を起こすまで気づけないんですよね。

ご両親はどんな方でしたか?

母は物静かでおっとりした人でしたね。父は反対に頑固でせっかちで常にせかせかと動き回っていました。喧嘩っ早い人なので発達検査に同伴した時も臨床心理士に突っかかっていました。先生の話にその場では納得していたようですが、時間が経った今でも発達障害や双極性障害についての理解はいまいちです。

学生時代の事をお聞きしてもいいでしょうか?

勉強がそんなに出来た訳では無いのですが数学は特に苦手でしたね。高校はAO入試で入りました。 文系の学科で面接と作文で入れるのですんなり決まりましたね。 地元は保育園から中学までずっと持ち上がりのメンバーだったので、そこまで疎外感が無かったのですが高校に上がると学年の人数がとても多く、自身の内向的な要素に拍車が掛かってしまいました。 喋るのが早い同級生もいて話を理解するのに時間が掛かりましたね。姉はみんなに打ち解けているのに自分は友人との接し方が分からず取り残された感じがありました。

環境が変わると辛いですよね。

そうですね。学校に馴染めず高三で自律神経失調症の診断を受けていました。おそらくこの頃から双極性障害が始まっていたと思います。校舎の立ち入り禁止の所に入って先生に止められたり躁状態でやらかした事はいくつかあります。短大は児童福祉の短大に進学しました。

子供が好きだったのですか?

いえ、特に子供が好きだった訳では無いのですが当時体調が思わしくなく、リハビリのつもりで児童福祉を専攻しました。本当は絵が好きで絵で自分を表現したかったけど両親に説得されましたね。 「児童福祉を専攻して本当に好きだったらデザインに行けば良い」と。 進学したものの最初は学校を休みがちで、女子が多くて大変でしたね。 被害妄想や心配性で気が休まらず心の中では誰も信頼できていなかったように思います。

女性同士の付き合いに悩む発達女性は多いですよね

そうですね。夜間のデザイン学校で出会った子達は趣味の話で盛り上がり仲の良い子が出来ましたが、学生時代の友人とは卒業後あまり会って無いですね。月一回の食事や誕生日のサプライズも、自分の中ではしなければ行けない義務感を勝手に感じてしまっていました。今ではやっと友人には会いたい時に会えたらいいと思えるようになりました。自分の趣味などの活動の話は広がらず終始恋人の話だったりしたときは少し寂しかったですね。 自分のことがうまく説明できず自己主張が苦手で話についていけなかったように思います。共感できる話題が少なかったことも疎外感の原因だと思いますね

当事者インタビューAkaneさん 当事者インタビューAkaneさん 当事者インタビューAkaneさん
大学を卒業後はどうされていたのでしょうか?

今まで正社員で働いた事が無いんです。大学を卒業後はフリーターで雑貨屋でアルバイトをして居ました。夜間に行っていたイラストレーションの学校はみんな気が合い、楽しくて何故薬を飲まなきゃいけないのか解らなくなったんですね。薬を抜いたら躁転して被害妄想が激しくなり、学校を2年で中退してしまいました。

それは大変ですね。アルバイトで苦労した事はありますか?

ケアレスミスが多い事や大雑把がマイナスに出る事ですね。写真をディスプレイに貼り付ける作業を頼まれて、自分の中ではまっすぐなのに他の人から見ると歪んでいるようです。 人の目も気になるタイプでお客さんに見られている待たせている事がプレッシャーになりますね。 ラッピングでモタモタしていたらクレームが入ってしまったのは嫌な思い出です。

他に苦手だった事はありますか?

自分では気を効かせて動いたつもりが余計な事と言われたり、思い込みで動いてお客さんを怒らせるなんかがありましたね。自分では優先順位が付けられないので手の早いスタッフにはイライラされてしまいます。 あと、自己肯定感の低さからすぐ謝ってしまうので損をするんですよね。 自分が悪くなくても謝る事が癖になっていて「謝ったらいいと思ってるでしょ?」と嫌味を言われる事もあります。 働いてみたらブラック企業だったと言う事もあり、面接で言っていた業務内容と違うと言う事態にも度々遭遇しました。結果的に仕事は工場、リサイクルショップ、派遣などを転々としました。

逆に仕事をしていて楽しい瞬間はありましたか?

電話対応が苦手だったのですが慣れもあり少しずつ成長しました。 接客自体は好きで今まで一番長く続いています。自由度が高くミスしてもあまり怒られない職場が良いですね。 多動がマイナスにならずマイペースにできるところを希望しています。 あとは、WEBの編集の手伝いがとても楽しかったですね。WIXというホームページ作成ツールを使ってサイトを作る作業でやりがいを感じました。写真の編集や加工などが楽しかったです。

病歴を聞いても良いですか?

通院歴は10年以上になりますね。双極性障害で3年前に発達の診断を受けています 今飲んでいるのはストラテラ、アカシジアが出る事があるので鎮静剤のハロペリドール、緊張で頭痛止めのビペリデン塩酸塩錠、 30代になってから生理の落ち込みやしんどさがあった為、加味逍遙散を飲んでいます。 抗うつ薬としてはエビリファイとセルトラリンが出ていますね。 転院する前の先生からは自立支援に関しては何も聞いてなかったので、もっと自分の病気に興味を持ち調べるべきだと思いました。結果医療費がかさんでいました。

自立支援使わないと結構しますもんね!抗ADHD薬のストラテラは効きましたか?

集中力と脳内伝達は良くなった感じはしました。長期間使用していると効いて来なくなる感じはあります。私が躁鬱だから体調による波で効いて居ないのかもしれませんね。基本的にいつも眠いタイプなのですが躁鬱の周期などで全く寝れない時がありしんどいですね。

waisとかの知能テストは受けましたか?

はい、受けました。 IQはそれほど高くなくて計算が苦手でしたね。視覚的な情報を得る事が苦手で一般の人と同じような勉強方法が難しいようです。目や言葉だけでの説明だと難しく一点凝視してしまって全体が掴めないんですよね。APDもあるので指示が聞きとり辛かったりします。周囲が騒がしいところで話が聞き取り辛く動機がしてきます。自分の気になる単語を言葉の中から拾ってしまい意味を取り違えてしまう為、語釈も起こりやすかったです。毛糸やニットの感覚が苦手で感覚過敏なんかも自覚してますね。

お話を聞いていてASDも少しあるのかな〜と思いましたが診断はありますか?

ASDはグレーゾーンなんですよ。ADHD優勢ですね。自分での対処法が確立していないので周りに伝えて良いか悩むんですよね。親しくなった人には話しますが、最近はコロナで友人にも会っていないし伝えていないですね。面接ではなるべく発達も精神もお話するようにしています。

ご自身の特性での強みはなんでしょう?

アイディアが豊富で面白そうなことを掘り下げたりする事が強みですね。好きなことに対してフットワークが軽くチャレンジ精神があるところも良い点だと思っています。人見知りは多少あるのですが年取るにつれてコミュニケーション能力はマシになりました。

将来の展望はありますか?

イラストや絵を描いているので今年から個人事業主になろうと思っています。小さくても誰かの居場所を作れるような事業に取り組んでいきたいです。学生の頃自分が周囲に馴染めなかったりしたので同じような人に向けてフリーペーパーでの発信をしていけたら良いと思います。紙媒体での居場所を作りたいですね。

本日はインタビューありがとうございました! 発達女性の生きづらさは周囲からは解り辛いが確実に存在する事が改めて浮き彫りになったインタビューでした

編集後記

発達女性は定型女性との考え方や慣習の差に悩む事が多く、人間関係が億劫になる事には筆者も同意する。無理して周囲に合わせる必要は無いし、干渉される事も苦手だったりするので仕事だけでは無い環境調整も徐々に進めて行って貰いたいと考える