【障害者手帳】税金控除・交通以外で得すること〜その他編〜

こんな人が書いてます!
4歳の多動児と鬱経験のある旦那を持つデザイナーママ。2018年にADHD、算数LDの診断を受けアトモキセチン、加味逍遙散を服用中。過去・現在・未来に渡り発達障害の悩みが絶えない日常。発達障害をもっと知って貰い、当事者のより良い未来を目指す為に「不注意型の眠り姫」を2021.03.02にリリース。発達障害の大人を生きやすく幸せにしたい人
失業保険の受給期間の延長
通常失業保険は90日間給付されますが、300日に給付が伸びます。

これは大きいですね!300日あればスキルアップをしたり資格を取得したりしやすくなりますから是非とも活用してください。
ちなみに失業保険給付期間中も条件をクリアすれば働く事は可能です。
条件は以下になります。
失業保険の待機期間7日間は働かない
勤務時間は1日4時間以上、週20時間未満
必ずハローワークに申告する
一日の労働が5時間以上になるとその日は働いたとみなされ、給付対象にはなりません。しかし、給付日数が1日先送りになるだけなので、最終的にもらえる金額は変わらないのです。これを繰り返し過ぎて1年以上先送りになってしまうと失業保険を受けられる期間を過ぎてしまいますのでくれぐれも注意してください!
都営(市営)住宅の優先と減額
地区により、以下2種類のどちらかの方法で住宅優先を決めています。
★抽選方式:
都営(市営)住宅は年に数回の抽選式です。障害者手帳を所持していると当選の倍率が5〜7倍に上がります。
★ポイント方式
抽選をしないで書類審査や実態調査をしたうえで、住宅に困っている度合いの高い方から順に住宅をあっせんする方式です。
使用料減免申請書
公社の窓口センターに「使用料減免申請書」を提出していただくことにより、減額できます。精神障害者は「特別減額」の区分に当たるので、認定所得月額が158,000円以下の方は申請により該当する区分の使用料を50%減額することができます。
認可保育園の点数加点と減額
認可保育園の場合、手帳を所持していると「点数の加点」と「保育料の減額」を受けることが出来ます!認可保育園はどこも激戦ですから保活にはだいぶ有利に働くはずです。
保育点数 | 障害等級に関係なく手帳所持で3点加点 |
---|---|
保育料 | 前年度の年収によって決定された保育料階層から2階層下の料金に変更になります。 |

小さいお子さんがいるママには嬉しいですよね!精神疾患の要件でもお子さんを保育園に預ける事は可能なので、切羽詰まっているお母さんも是非利用して貰いたい制度です
私も3年前の保活の時期に知りたかった(*´-`)
生活福祉資金の貸付け
生活資金に困りがちな高齢者や障害者の為に各自治体が用意してくれている貸付制度です
総合支援資金
福祉資金
教育支援資金
不動産担保型生活資金

自治体がケースに応じてお金を貸してくれる制度と考えれば良さそうですね!連帯保証人がいれば無利子で利用出来ますので、くれぐれも闇金などに手を出さずに自治体を頼ってくださいね
生活保護の申請が通りやすくなる
生活保護とは生活保護法に基づいて、さまざまな理由で働くことができない人や極端に収入が少ない人のために最低限の生活ができるように支援する制度です。精神障害者も利用可能で生活保護の審査に通りやすくなります。
生活保護には8種類の扶助があり、目的に応じて支給してもらえます。返却の義務はありません
生活保護の8種類
生活扶助 | 日常生活に必要な費用 |
---|---|
住宅扶助 | アパート等の家賃。定められた範囲内で実費を支給 |
教育扶助 | 義務教育を受けるために必要な費用(学用品、給食費など)規定の基準額を支給 |
医療扶助 | 医療サービスの費用 |
介護扶助 | 介護サービスの費用 |
出産扶助 | 出産にかかわる費用 |
生業扶助 | 就労に必要な技能の修得等にかかる費用 |
葬祭扶助 | 葬儀のための費用 |

生活保護はこんなにも色々な種類があるんですね。障害者の生活保護認定についてはケースワーカーが医師の診断書を見て判断します。
就労移行・継続支援の利用
障害のある方向けに訓練を行い、障害者雇用に繋げる為の取り組みです。前年度の収入により、利用額が異なります。

筆者も就労移行支援を見学した事があるのですが、「スキルを習得する」という観点では、だいぶ弱い印象なので独学の方が効率が良いという結論に至りましたね。自己理解やメンタル面での不安がある方には良いのではないでしょうか
就労移行を利用して障害者雇用で就業が決定した方を継続してサポートする「就労支援」サービスもあります。職場と就労移行訓練所が連携して就業継続をサポートしてくれるので安心ですね!
自立生活援助を受けられる
ケースワーカーが定期的に居宅訪問や随時の対応を行い、生活の援助をしてくれます

基本的にケースワーカーさんと一緒に家事やお掃除などを行う必要があるので、平日の日中自宅に居られる方が多く利用していらっしゃる印象です。
所得のある方については9300円〜37200円まで所得に応じた自己負担金があります。詳しくはご自身の自治体の区役所にてお問い合わせください
障害者グループホームへの入居が可能
障害者グループホームは、障害者が地域の中で自立して生活を送れるように支援することを目的とした施設で、施設には職員がおり、障害のある方同士で共同生活を行い、自立した生活を送れるようになることを目標としています。
必要に応じて食事や入浴時の介護を受けることが可能
職員に日常生活上の相談に乗ってもらう事が出来る
生活保護を受けている方でも利用出来る
生活保護の家賃扶助の範囲内であれば、全額公費でまかなわれる
東京都江戸川区内の「グループホームこころ」を例に費用の内訳を見て行きましょう!
費用一覧(月額)
家賃 | 35,000円~44,000円 |
---|---|
食材料費 | 25,000円 ※平日は朝・夕、休日は朝・昼・夕 ※通所先などでの昼食代は別途自己負担 |
光熱水費 | 15,000円~20,000円 |
日用品費 | 3,000円 |

所在地にもよるのですが、思ったよりグループホームの費用が高い事に驚きましたね!ご飯付きで施設内に職員がいる事を考えれば妥当かもしれません
障害者休養ホームの利用割引
障害等級は問わず北海道から神戸まで34箇所の保養施設が旅行の際に利用できます。施設によってバリアフリーや手話が可能など様々な特徴を備えています。
障害者割引で1泊につき割引になる額
大人 | 6490円 |
---|---|
子供 | 5770円 |
付添者 | 3250円 |

家族で宿泊するとだいぶお得ですね!障害者割引の効く長距離バスなどを使うとさらに節約できると思います。
こちらは「かんぽの宿熱海」の記事ですが、2016年にリニューアルしたばかりなので非常に綺麗でお食事も充実しています。
かんぽの宿熱海の紹介記事はこちら!障害者携帯電話料金の割引
携帯電話3キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)は障害等級に関係なく割引が適用されます。各社の割引プランを表形式で纏めてみます!
ハーティ割引(ドコモ) |
・ プランによって基本使用料が月額370円割引 ・ 各種オプション料金も40%割引 ・ 一部の事務手数料が無料 |
---|---|
スマイルハート割引(au) |
・ 基本使用料から最大370円割引 ・ 通話料が最大50%OFF ・ SMSの送信料が最大50%OFF |
ハートフレンド割引(ソフトバンク) |
・ 基本使用料が200円割引 ・ 各種手数料無料 ・ 一部オプションの月額使用料が60%割引 |
全体的にあまり大きな割引感はありませんね。

各ケータイ会社さん大変申し訳ないけど、私は格安ケータイでいいかな。数年前に大手キャリアから格安ケータイに夫婦で乗り換えたので月々の携帯料金が相当安くなりました。
私の経験と調査をもとに、出来るだけ分かりやすく書いてみたつもりです。
記事が参考になったら、SNSシェアして貰えると嬉しいです!(`・ω・´)ゞ